未知草のーと(ミチクサノート)

身近な自然に目を向け,小さな不思議や小さな発見を綴っていきます。 東京暮らしの日々にも,ちょぴっと楽しみを添えてくれる自然たちです。

都会にはびこるセレブたち

f:id:misaki_miz1nko:20161004215519j:plain

このチョウ,最近よく見かけませんか?

大きくも小さくもない,ちょうどいいボディサイズ。

ゴージャスなヒョウ柄。

メスは,はねの褄(つま)に黒い手袋をオン。

彼らの名は,ツマグロヒョウモンでございます。 

 

子供達は,とってもファンキー。

f:id:misaki_miz1nko:20161004215208j:plain

チョウの幼虫は,食べる植物が決まっていて,こいつらはスミレを食べて成長します。その食べっぷりをご覧あれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:misaki_miz1nko:20161004215229j:plain*1

・・・こんなに豪快に食べてしまうのです!!山野草のスミレから,パンジーなどの園芸スミレまで,むしゃむしゃぺろり。

 

彼らの生息地は,もともとは南の暖かい地域でした。しかし,人間の活動による温暖化とパンジーの栽培の影響で,すみかを北へと拡大しているんだとか。東京でも大量発生中なのです。

 

人間の生活とともに繰り広げられる,セレブでハングリーな一族の暮らしぶりです。

*1:ちなみにこれは,山野草のエイザンスミレです

ははは

久々です。おはようございます。

 

今日はこれ!

f:id:misaki_miz1nko:20160918010232j:plain

見よ,この美しい葉脈を!

ボタニカルなグリーンに黒のアクセントをあしらって。

葉っぱが朝日を受けてるイメージ。うーん,いい朝だ。

 

 さぁ,全体をお見せしましょう。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

f:id:misaki_miz1nko:20160918072503j:plain

 

は?葉じゃない?

実はこれ,クツワムシだったんです。はじめの写真では,翅を葉にしちゃいました。葉の付け根には脚をくっつけて。ちなみに葉のこの部分は「葉柄(ようへい)」といいます。

 

推理小説で「木の葉を隠すなら森の中」という言葉がありますが,クツワムシはまさにこの言葉通り。

 

♂はこの葉っぱみたいな翅で,「がちゃがちゃ」と鳴きます。

 

これからは鳴く虫の季節。

秋の生き物も楽しみ。あ,食べ物も楽しみ。

がちゃがちゃ,むしゃむしゃ。

 

 

※ ちなみに野生ではなく,足立区生物園で展示されていたものをご紹介しました。

夏の桜

今日は桜を堪能しました。

 

 

え,桜?この真夏に??

と思う方が大半だと思いますが,サクラの木は一年中その場所で生きてるんだよね。ってことで,さっそく観察だー(^^)

 

いつもは道草が相手の私なので,とりあえずサクラと戯れたいと思い・・・。しかし木まで高さがあって届かなかったので,とりあえず葉っぱ拾ってきました。

f:id:misaki_miz1nko:20160827153236j:plain

ちょっとインテリア〜みたいな感じに,ぱしゃり(笑)この季節になると,ちょっと黄色くなりかけた葉もちらほら。普段は踏んづけちゃってる葉っぱも,やっぱりよく見るときれいだな〜。

 

それとこれ。

f:id:misaki_miz1nko:20160827153417j:plain

よく見ると葉っぱの付け根に,できものが2つ。たまたまできたのではなくて,全部の葉にお揃いのボチボチがある。

 

こいつらの正体は,なんと蜜腺!!花じゃない部分から蜜を出すから,その名も「花外蜜腺」。蜜が好きなアリをおびき寄せ,そのアリを利用して,害虫に葉を食べられないようにしている・・・と考えられているようです。

 

こういう不思議なしくみも,生き物たちの長〜い進化のなかで,できたんだよなぁ。このスケール,25年しか生きていない私には想像できないっす(笑)

 

以上,残暑の桜の楽しみ方でした。

細部にこそ命は宿る

f:id:misaki_miz1nko:20160819002039j:plain

こう見えても,これは花なんです。名前はヤブガラシ。薮を枯らしてしまうほど生い茂ることが,名前の由来。それほど身近に,迷惑なくらい生い茂っています。

 

カラフルな花びらはありません。花びらなのか萼(がく)なのか分かんないやつが,周りに4つ。

 

こういう分かんないやつ,つまり花びらか萼か見分けがつかないものは,花被片(かひへん)とまとめて呼べます。あら便利。

 

一つひとつの花の大きさは5mmほど(話逸れるけど,このブログなんだか5mmの花の紹介が多いですね笑)。そしてなんとこの花,咲いてから枯れるまでの間で,姿がガラリと変わるんです!!

 

f:id:misaki_miz1nko:20160818231921j:plain

始めはオレンジ。しばらくすると,花被片とおしべが取れ,めしべが上へ伸びます。そして最後には,ピンクにお色直し! これらの変化は,花を訪れる昆虫と深い関係があるようです。

 

5mmの世界の,からくり仕掛け。

5mmの世界の,小林幸子です。

自然からの脅迫状

f:id:misaki_miz1nko:20160813202147j:plain

道草くってると,こんな脅迫状をもらうことがあります。鉛筆の先よりも小さいXが,こんなにたくさん。気づかぬうちに,服にくっついてたりするんです。

 

大学生のころに初めてもらったときは,犯人が分からず泣き寝入り。そして今日,またもらってしまった。今回こそ犯人を特定せねば!!

 

 

調べたところ,犯人はこいつでした。

f:id:misaki_miz1nko:20160813202159j:plain

シマスズメノヒエという,イネ科の植物の穂です。これでも立派な花で,Xの正体はおしべの葯(やく)。葯がX状に開き,花粉が出ていったのかぁ。

 

車道のコンクリートの割れ目から,にょきっと生えているところを逮捕しました。めでたしめでたし…!

だれだっけ

f:id:misaki_miz1nko:20160809215245j:plain

たまーに出会うこのお方。

外来種なのですが,セイヨウタンポポヒメジョオンみたいに,どこにでもいるっていう訳ではないんだよね。

 

しかし。たまにしか出会わないから,名前が分からない。

えーと,どちらさまでしたっけ?って感じ。いや,まだお名前を伺っていなかったかも。図鑑を何冊かペラペラ…。うーん,載ってない。やはりまだそんなに浸透していない外来種なのでしょうか。

 

わからない時は,グーグル大先生に聞こう。「雑草 紫 小さい花」で検索…。あ,出てきた。

ヤナギハナガサという,クマツヅラ科の植物だそうです。

 

1個1個の花の大きさは,前回書いたハキダメギクと同じくらいだけれど,「ハキダメ(ゴミ捨て場)」のオーラは全くない! それもそのはず。園芸植物として導入されたものが野生になったのだから。

 

外来種はこれ以上増えてほしくないけれど,これから何年かでヤナギハナガサに出会うことは多くなるのかな,どうなのかな…。

道草の種類からも,時の流れを感じられるかもしれません。

今年も会えたね

私が毎年,この季節になると気にかける花です。

f:id:misaki_miz1nko:20160807020634j:plain

キク科のお花で,大きさは5mmくらい。

 

よく見ると。かわいいかもしれない。5mmの世界のなかに,幾つものパーツが緻密に組み合わさっている。

 

(※補足。キク科の花は,たくさんの小花が集まって1つの花をつくっています。花びらのない筒状花が中心に集まり,花びらをもつ舌状花が外側についています )

 

ところがどっこい,この花の名はハキダメギク。ハキダメ,掃溜め,つまりゴミ捨て場。外来種の彼らは,どうやら世田谷区のゴミ捨て場の近くで初めて見つかり,こんな名前になったそうです。

 

そんなぁ。でも言われてみると,確かに,ハキダメなんて言われるようなオーラは感じなくもない。タンポポなんかに比べると地味で小さいし,花びらもあるんだかないんだか…ささやかすぎるし。

 

ちょっとかわいそうだけど,けなげだから,気にかけちゃうのかな。